氏名:中川 和也(なかがわ かずや)
出身:奈良県
年齢:49歳(創業時)
学歴:昭和56年3月
昭和61年3月
資格:
国土交通大臣登録証明事業
公認 不動産コンサルティングマスター (2)第30813号
奈良県知事登録 宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士協議会登録 賃貸不動産経営管理士
日本FP協会認定 AFP(Affiliated Financial Planner)
ファイナンシャル・プランニング技能士センター会員
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産相談業務)
日本商工会議所 2級DCプランナー(企業年金総合プランナー)
日本貸金業協会登録 貸金業務取扱主任者
日本損害保険協会 損害保険募集人
私は、大学卒業後、金融業界及び不動産・建設業界に26年間勤務し、主に個人資産の管理・形成・再生事業に携わって参りました。この度、本事業を立ち上げる目的としましては、大きく2点があります。先ず1点は、私事ではございますが来年50歳という節目の年齢を迎えるにあたって、数年前から「折角の人生、一度きりじゃなくて、できることなら二度楽しんでみるのもいいじゃないか」そんな気持ちが沸々と湧き上がり、言葉は少し乱暴ですが「50歳で一度死んで、50歳からもう一度生まれ変わろう」そう決断したからです。本事業のコンセプトの一つに『セカンドライフプログラム』というものがあります。今あらゆる産業界において、高齢者市場というものを切り離しての展開は不可能です。私自身もその仲間入りをする年齢に差し掛かり、クライアントの皆様の『セカンドライフプログラム』の構築を一緒になってコンサルティングして行きたいと思っております。そして、もう1点は、これまでの社会経験と知識を生かして、個人のお客様のみならず、地域社会にも貢献できるコンサルティングを目指したいと思っております。希薄化する人間関係は地域社会(Community)の衰退が原因です。公的な施策に委ねるだけでなく、民力を活用しながら地域社会(Community)の活性化を図りたいと思います。ここにも本事業のコンセプト『CCR relationship consulting』(下図参照)というものがあります。個人資産に経済的価値だけを求めるのではなく、文化的、道徳的、環境的価値を見出した『社会派コンサルティング』を目指します。
欧米では成功する為の絶対条件として「弁護士」、「税理士」、そして「不動産コンサルティング」とつきあう必要があると言われています。 ただ少し敷居の高い職業の方々ばかりでいざ相談となっても、どこに行けば、何をどう話しすればいいのか二の足を踏んでしまうことでしょう。そこで我々RINGは、『ワンストップ・コンサルティングサービス』体制(下図参照)をとって、不動産に関するあらゆるご相談の窓口を我々RINGに一本化するとともに、ご相談内容の多岐多様化に対応すべく、我々RINGと協力関係にあるあらゆる専門士業(弁護士・税理士・司法書士・土地家屋調査士・設計士・建設業者・不動産業者等)との連携を図り、ワンチーム体制での問題解決を図ります。勿論、お客様にとっても、時間と経費の削減効果(コストパフォーマンス)は間違いありません。
個人不動産の管理・再生
・賃貸不動産問題(空室対策、滞納、賃料交渉、不良入
居者対策、立退交渉、建物メンテナンス・リフォーム、管理)
・貸地問題(借地権借家権整理<交換・処分・組替>、
地代、更新、条件変更、管理)
・定期借地権、定期借家権問題(設定、管理)
・駐車場問題(収益改善、管理)
・遊休地問題(有効利用、管理)
・古民家再生(店舗・ゲストハウス・シェアハウス提案、管理)
・境界問題(確定、明示)
・不動産相続に関する助言
・売買、交換、貸借に関する助言
・競売不動産調査
企業不動産(CRE)の管理・再生
・不動産とニーズのマッチングサポート
・PM・AMサポート
公的不動産(PRE)への活性化支援
・都市(機能としての都市)再生支援
・地域(場としての地域)再生支援
設計・建設・管理業者選定への助言
設計監理・工事監理・建物管理への助言
資金調達の為の金融機関選定への助言
各種契約書式確認、作成及び助言
“ライフデザイン(個人の生き方)は人生の価値観の表れである”
(本HPヘッダー表示)
ライフデザインを具体化したものがライフプラン、つまり生涯生活設計ということになります。
昨今、①個人の金融資産の増大、②金融の自由化・ビッグバン、③急速な高齢社会の進展という背景から 個人の資産運用に関するニーズが高まりつつあります。
また、個人の生き方も多種多様化するとともに、「誕生」「成長」「成熟」「老化」「死亡」といったライフサイクルの様々な側面に応じた資産形成が必要 となって来ました。
我々RINGは、個人資産にかかわる貯蓄(金融商品)、資産運用、税金、ローン、年金、保険、介護、相続といった複雑多岐にわたる領域を包括的にサポートし、また我々RINGと協力関係にある税理士、公認会計士、社会保険労務士、弁護士、不動産鑑定士や保険の専門家、司法書士等との連携を図りながら、個人のライフデザイン実現の為のライフプランの検討、提案、実行、見直しをクライアントの皆様と一緒になってコンサルティングして参ります。
また、日本においては少子化と高齢化が同時に激しいスピードで進行していることが大きな問題となっています。我々RINGはこの問題を重要視して、シニア層に向けた『セカンドライフプログラム』(下図参照)を構築し、経済面、精神面、肉体面で充実した老後生活の実現をプロデュースして参ります。
ライフプランニング(教育、結婚、住宅)
リタイアメントプランニング(老後、介護)
リスクマネジメント(保険、補償)
金融資産運用設計
不動産運用設計
タックスプランニング(節税)
相続・事業承継設計
「何故、今ADRが注目されているのか?」
現代社会は、様々な業界がひしめき合って経済活動を行い、事業者と消費者とのトラブルが絶えません。ただそのトラブル解決を裁判という手段に委ねるには、時間がかかる、費用が高い、手続きが複雑、世間に公開されてしまう等々、なかなか気軽に利用されないのが現実です。そこでもっと利用しやすく柔軟に解決をはかる制度として『ADR(裁判外紛争解決手続)』が注目され出したのです。
ADRのメリットとして、
・手続きが簡単
・柔軟性がある(当事者意向に応じた対応)
・迅速である(トラブル解決に要する時間が短い)
・専門的な知識を持った第三者による中立かつ公正な判断
・非公開性 などがあげられます。
我々RINGは、こうしたトラブルを抱えていらっしゃるクライアントの皆様の相談窓口となり、 『ADR(裁判外紛争解決手続)』制度のご案内及び利用の助言とあっせんを行っております。
(ご相談事例)
・不動産取引に関する相談
・金融商品取引に関する相談
・労働問題
・青少年問題
若くして専門的知識を習得した専門士業の方々や、また長年に渡り企業に勤務し実務経験も踏まえ、卓越した専門的知識を有する方々が世の中にはたくさんいらっしゃると思います。そして、そういった方々の中には、自分の力で起業してみたいと思っておられる方も多いのではないでしょうか。でもどうやって独立すればいいのか、またどうやって人脈を作るのか等々、いざとなれば悩むところも多いものです。
我々RINGは、そういった方々の起業アドバイスから独立後の業務連携までを視野に入れて、『シェアワーキング事業』に取り組んでおります。勿論既に起業なされていらっしゃる方々も、互いの得意分野を交錯させて事業の相乗効果を図りたいと思います。
たくさんの皆様との連携を図っていきたいと望んでおります。遠慮なくご問合せ下さい。
・起業アドバイス
・業務連携推進
・シェアワーキングカフェ開催
・研修、セミナー開催及び講師派遣
(不動産活用、資産運用、マーケティング、営業推進、各種資格取得etc)